どうも、佐々木です。
今回は結構コアなポップスについて触れます。このシリーズでは僕が好きなバンドについてのみ記事にしていきます。今日はね、speenaという三人組の女性バンドについて、、、このバンド知ってる方いますか?(笑)
えーと、音楽性についてのみ触れます!!周りの話は割愛します!そして独断と偏見です!(笑) さあ、興味ある方はどうぞ読んでいってください!(笑)
まあまずはこの曲です。 いやーホントいい曲!!この曲が入ってるアルバムを買った時にはもうエンドレスリピートでしたね。CDケースがいらないんじゃないかというくらい聴いてました。アルバムも名盤です。
あとから知った話なんですが、この曲はエヴァンゲリオンのアスカがイメージソースになってるらしいです。その話を聞いてからというものYouTubeでMADをあさるという事を延々としてました(笑)
音楽の話をします。
音楽としてはいわゆる王道な コード進行が使われているんですが、
E♭→F→Gm
これですね。でも、二回し目が
E♭→D7→Gm
に変わってるんですね。最初この進行を見たときは「うおおおお!」ってひとりで騒いでました。メロディを引き立たせるためにコードを一個変えただけのはずなのに、こんなに美しく聴こえるのかと! これね、ほんとにすごい発見でした。自分の中では、、、(笑)
当時やってたバンドはこういうのを受け入れるようなバンドじゃなかった、というかハードコアみたいなバンドだったのでちょっと共感が得られませんでした。こういうコードとメロディの合体ってピタッとはまればスゲー良いのになあ、、、って思いながら曲を書いていました。いまだにこういうシンプルでおしゃれなコード進行がくると胸が躍りますね。理屈がわかるとこういう聴き方ができるから面白いんだけどなあとバンドマンには常々思っています。抽象的な音楽論て答えがないからスタジオの時間とか無駄になるんだよなあと思いつつ。
さて二曲目
「キラキラデイズ」
あーたまらんですね!このテンポ感ですよ!絶妙なんです!
リズムの正確さって実は当たり前のことなんですね。そんなことよりもアレンジではやっぱりテンポ感!これすっごく大事です。もうメロディも覚えやすいし、、、神曲ってやつですよ。この感じの曲っていっぱいあるじゃんと思う方も多いと思いますが、ボーカリストの声が大事なんですね。いろんな声が出せるってすごく特殊な能力なんです。今回はspeena全肯定で行くんでよろしくです(笑)
最後はこの曲「つづれおり」です。
アニメ「高橋留美子劇場」ではタイアップになってました。OP曲だったはずです。この曲に関してはもうほんと僕が好きなだけです(笑)歌詞もメロディも大好きです!(笑) 音楽的な話に関しても王道ポップスの極み、みたいな感覚で聴いていますね。コードの進行とメロディも綺麗にハマっていて、かつリズムはシンプルに、、、テンポもいいですし、ロッカバラードにはよくあるらしいんですが8分の12というビートですね。いろいろ要素は詰め込んでありますが、とても聴きやすい、、、いったいどうしてだろうと、常に歌ものをやるときは自分の命題として考えていますね。
あーなんか今回は僕が好きなバンドの話になってしまったけど、このシリーズはこれで楽しいからいいかもしれないな、、、(笑) 今後もこのシリーズではコアなポップスを中心にやっていきます!こうご期待(笑)
とりあえず今日はこの辺で。
ではまた!

今回は結構コアなポップスについて触れます。このシリーズでは僕が好きなバンドについてのみ記事にしていきます。今日はね、speenaという三人組の女性バンドについて、、、このバンド知ってる方いますか?(笑)
えーと、音楽性についてのみ触れます!!周りの話は割愛します!そして独断と偏見です!(笑) さあ、興味ある方はどうぞ読んでいってください!(笑)
まあまずはこの曲です。 いやーホントいい曲!!この曲が入ってるアルバムを買った時にはもうエンドレスリピートでしたね。CDケースがいらないんじゃないかというくらい聴いてました。アルバムも名盤です。
あとから知った話なんですが、この曲はエヴァンゲリオンのアスカがイメージソースになってるらしいです。その話を聞いてからというものYouTubeでMADをあさるという事を延々としてました(笑)
音楽の話をします。
音楽としてはいわゆる王道な コード進行が使われているんですが、
E♭→F→Gm
これですね。でも、二回し目が
E♭→D7→Gm
に変わってるんですね。最初この進行を見たときは「うおおおお!」ってひとりで騒いでました。メロディを引き立たせるためにコードを一個変えただけのはずなのに、こんなに美しく聴こえるのかと! これね、ほんとにすごい発見でした。自分の中では、、、(笑)
当時やってたバンドはこういうのを受け入れるようなバンドじゃなかった、というかハードコアみたいなバンドだったのでちょっと共感が得られませんでした。こういうコードとメロディの合体ってピタッとはまればスゲー良いのになあ、、、って思いながら曲を書いていました。いまだにこういうシンプルでおしゃれなコード進行がくると胸が躍りますね。理屈がわかるとこういう聴き方ができるから面白いんだけどなあとバンドマンには常々思っています。抽象的な音楽論て答えがないからスタジオの時間とか無駄になるんだよなあと思いつつ。
さて二曲目
「キラキラデイズ」
あーたまらんですね!このテンポ感ですよ!絶妙なんです!
リズムの正確さって実は当たり前のことなんですね。そんなことよりもアレンジではやっぱりテンポ感!これすっごく大事です。もうメロディも覚えやすいし、、、神曲ってやつですよ。この感じの曲っていっぱいあるじゃんと思う方も多いと思いますが、ボーカリストの声が大事なんですね。いろんな声が出せるってすごく特殊な能力なんです。今回はspeena全肯定で行くんでよろしくです(笑)
最後はこの曲「つづれおり」です。
アニメ「高橋留美子劇場」ではタイアップになってました。OP曲だったはずです。この曲に関してはもうほんと僕が好きなだけです(笑)歌詞もメロディも大好きです!(笑) 音楽的な話に関しても王道ポップスの極み、みたいな感覚で聴いていますね。コードの進行とメロディも綺麗にハマっていて、かつリズムはシンプルに、、、テンポもいいですし、ロッカバラードにはよくあるらしいんですが8分の12というビートですね。いろいろ要素は詰め込んでありますが、とても聴きやすい、、、いったいどうしてだろうと、常に歌ものをやるときは自分の命題として考えていますね。
あーなんか今回は僕が好きなバンドの話になってしまったけど、このシリーズはこれで楽しいからいいかもしれないな、、、(笑) 今後もこのシリーズではコアなポップスを中心にやっていきます!こうご期待(笑)
とりあえず今日はこの辺で。
ではまた!
![]() | 【CD】much much more!!speena [CTCR-16051] 価格:2,690円 |
